16.4.1 一般事項 16.4.2 性能及び構造 16.4.3 材料 16.4.4 形状及び仕上げ 16.4.5 工法 16.4.6 標準型鋼製建具 16.4.1 一般事項 この節は、建築物に使用する鋼製建具及び標準型鋼製建具に適用する。 16.4.2 性能及び構造 (1) 建具の性能及び構造は、 16.2.2(1) による。 (2) 鋼製建具の性能値 (ア) 簡易気密型ドアセットの気密性、水密性の等級は、表16.4.1 により、適用は特記による。 なお、外部に面する鋼製建具の耐風圧性は 表16.2.1 により、等級は特記による。 (イ) (ア)以外は、 16.2.2(2)の(イ)から(エ) までによる。 16.4.3 材料 (1) 鋼板類 (ア) 鋼板は、 JIS G 3302 (溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯) に基づき、めっきの付着量はZ12又は F12を満足するものとする。 (イ) ステンレス鋼板は、 16.6.3(1) による。 (ウ) 形鋼は、 JIS G 3101 (一般構造用圧延鋼材) による。 (2) くつずりの材料は、ステンレス鋼板とする。 ただし、点検口の類を除く。 (3) 上吊り引戸の下枠 (ガイドレール等) の材料は、ステンレス鋼板とする。 (4) 気密材は、合成ゴム (EPDM、クロロプレン等) 又は合成樹脂 (塩化ビニル等) の類とする。 (5) 押縁留付け用小ねじの材質は、ステンレス製とする。 (6) 構造用接合テープは、 JIS Z 1541 (超強力両面粘着テープ) による。 (7) 建具用金物は、 8節 による。 (8) 枠の周囲に充填するモルタルは、 表15.3.3[調合 (容積比) 及び塗厚の標準] による。 (9) 雨掛り部分の建具枠回りに使用するシーリング材は、 9章7節[シーリング] による。 (10) (1)から(9)まで以外は、建具の製造所の仕様による。 16.4.4 形状及び仕上げ (1) 鋼板類の厚さは、特記による。 特記がなければ、片開き、親子開き及び両開き戸の1枚の戸の有効開口幅が950mm 又は有効高さが2,400mm を超える場合を除き、表16.4.2による。 (2) 製品の寸法許容差及び相対する辺寸法の差は、 16.2.4(6...
国土交通省ウェブサイトで公開されている「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版」を、ウェブサイト化して閲覧しやすくしたものです。
まずは、全体目次ページをご覧ください。